“おやつ>ごはん”になってない?ドッグフードの立場が危ない!

「おやつちょうだい」の熱烈なアピールに負けて、ついつい与えすぎてしまった経験はありませんか?気がつけば愛犬にとって「おやつ>ごはん」の図式が成り立ってしまい、肝心のドッグフードが脇役に転落してしまうことも。今回は、そんなドッグフードの「立場の危機」について考えてみましょう。

目次

おやつが主役になってしまう瞬間

可愛すぎるおやつアピール

愛犬のおやつアピールは、本当に可愛くて抗えないものです。上目遣いでじっと見つめたり、お座りして「良い子だからおやつちょうだい」アピールをしたり、時には前足でちょんちょんと飼い主を触ったり。

その可愛さに負けて「もう一個だけ」「今日は特別」と言いながら、結果的におやつの回数や量が増えてしまう。そんな経験、きっと多くの飼い主さんにあるのではないでしょうか。

「特別感」がクセになる

おやつには「特別感」があります。普段のドッグフードとは違って、「ご褒美」「特別な時間」「飼い主さんとの特別なコミュニケーション」といった付加価値がついています。

愛犬も「おやつの時間=特別で楽しい時間」と学習してしまい、だんだん普通のごはんでは物足りなくなってしまうのです。

ドッグフードの立場が危うくなる兆候

ドッグフードを残すようになった

最初の兆候は、それまで完食していたドッグフードを残すようになることです。「あれ?体調悪いのかな?」と心配になって病院に連れて行っても、特に異常はない。

でも、おやつは喜んで食べる。そんな時は、おやつの与えすぎでドッグフードの価値が下がってしまっている可能性があります。

おやつの催促が激しくなる

ドッグフードの時間よりも、おやつの催促の方が激しくなってきたら要注意です。ドッグフードの器を見ても「ふーん」という感じなのに、おやつの袋を見ると目の色が変わる。

これは明らかに愛犬の中で「おやつ>ごはん」の序列ができてしまっている証拠です。

ドッグフードを食べる前におやつを欲しがる

「ごはんを食べてからおやつね」と言っても、まずおやつを欲しがるようになったら、完全におやつが主役になってしまっています。

本来なら空腹の時に一番食べたいはずのドッグフードよりも、おやつの方を優先するようになってしまっているのです。

なぜ「おやつ>ごはん」になってしまうのか

嗜好性の違い

多くのおやつは、嗜好性を高めるために味が濃く作られています。塩分、糖分、脂肪分などが多く含まれていて、犬にとって「美味しい」と感じやすい味付けになっています。

一方、ドッグフードは栄養バランスを重視して作られているため、おやつほどの嗜好性はありません。これは人間で例えると、「栄養バランスの良い定食」と「美味しいスナック菓子」の関係に似ています。

与える頻度とタイミング

おやつは不定期に、特別なタイミングで与えられることが多いため、犬にとって「レア」で「価値の高い」ものになりがちです。

一方、ドッグフードは毎日決まった時間に与えられるため、「当たり前」のものになってしまいます。

飼い主の感情の影響

おやつを与える時の飼い主の感情も影響します。「可愛いから」「喜ぶから」という愛情表現としておやつを与えることが多く、その温かい感情も一緒に愛犬に伝わります。

ドッグフードは「栄養のため」「健康のため」という義務的な感覚で与えがちで、その感情の違いも愛犬は敏感に感じ取っているのです。

ドッグフードの立場を回復させる方法

おやつの量とタイミングを見直す

まずは、おやつの量とタイミングを見直しましょう。1日に与えるおやつのカロリーは、全体の食事量の10%以下に抑えるのが理想です。

また、食事の直前にはおやつを与えないようにして、ドッグフードを食べる意欲を削がないようにしましょう。

ドッグフードに「特別感」をプラス

ドッグフードにも「特別感」を演出してみましょう。少し温めて香りを立たせたり、たまに少量の茹でた野菜をトッピングしたり、食器を特別なものにしたり。

「ドッグフード=つまらないもの」というイメージを変えることが大切です。

食事の時間を特別な時間にする

食事の時間を、飼い主と愛犬の特別なコミュニケーションタイムにしましょう。ドッグフードを準備している間に話しかけたり、食べ終わった後に褒めてあげたり。

おやつの時だけではなく、普段のごはんの時間も愛情たっぷりの時間にすることで、ドッグフードの価値を高めることができます。

おやつとの上手な付き合い方

おやつは「ご褒美」として使う

おやつは本来、しつけのご褒美や特別な時の楽しみとして使うものです。「何となく」「可愛いから」という理由ではなく、明確な目的を持って与えるようにしましょう。

健康的なおやつを選ぶ

どうせおやつを与えるなら、できるだけ健康的なものを選びましょう。無添加のもの、低カロリーのもの、歯の健康に良いものなど、愛犬の健康にプラスになるおやつを選ぶことで、罪悪感も減らせます。

手作りおやつという選択肢

市販のおやつではなく、手作りのおやつという選択肢もあります。茹でた野菜や、少量の茹でた鶏肉など、自然な食材をおやつとして使えば、添加物の心配もありません。

ドッグフードの価値を再認識しよう

栄養バランスの重要性

ドッグフードの最大の価値は、犬に必要な栄養素がバランス良く配合されていることです。おやつだけでは、このバランスを保つことはできません。

愛犬の健康を維持するためには、やはりドッグフードが主役である必要があります。

長期的な健康への影響

「おやつ>ごはん」の状態が続くと、栄養バランスの崩れから肥満や病気のリスクが高まります。一時的な「美味しさ」よりも、長期的な健康を考えることが大切です。

コストパフォーマンス

実は、ドッグフードは栄養価に対するコストパフォーマンスが非常に良い食べ物です。おやつばかり食べて必要な栄養が取れず、結果的にサプリメントが必要になったり、病気になったりしたら、かえって高くついてしまいます。

「おやつ断ち」は必要?

極端な制限は逆効果

「ドッグフードを食べないならおやつ禁止!」という極端な制限は、かえって逆効果になることがあります。愛犬にとっても飼い主にとっても、ストレスになってしまいます。

段階的な調整が効果的

おやつの量を急に減らすのではなく、段階的に調整していくのが効果的です。今週は昨日の80%、来週は70%といったように、少しずつ減らしていきましょう。

代替手段を用意する

おやつの代わりに、遊びや散歩、ブラッシングなど、食べ物以外のご褒美を用意することも大切です。愛犬にとって嬉しいことは、おやつだけではないはずです。

飼い主の意識改革も必要

「可愛いから」の誘惑に負けない

愛犬の可愛いアピールに負けて、ついおやつを与えてしまう気持ちはよくわかります。でも、本当に愛犬のことを思うなら、時には心を鬼にして断ることも必要です。

愛情表現の方法を見直す

おやつを与えることだけが愛情表現ではありません。一緒に遊んだり、話しかけたり、撫でてあげたり。様々な愛情表現があることを思い出しましょう。

長期的な視点を持つ

「今」の可愛さに負けるのではなく、愛犬の「将来」の健康を考えた行動を取ることが、本当の愛情です。

まとめ

「おやつ>ごはん」の状態は、一見すると愛犬が喜んでいるように見えますが、実は愛犬の健康にとって良くない状況です。ドッグフードには、愛犬の健康を維持するための重要な役割があります。

おやつを完全に禁止する必要はありませんが、適切な量とタイミングで与え、ドッグフードが主役の食生活を維持することが大切です。

愛犬の可愛いアピールに負けそうになった時は、「この子の健康のため」ということを思い出して、適切な判断をしてあげてください。そうすることで、ドッグフードの立場も回復し、愛犬の健康も守られるはずです。

今日から、ドッグフードにもっと注目して、愛犬の食生活を見直してみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次